予防接種について
赤ちゃんはお母さんから免疫機能を受け継ぎますが、この免疫機能は次第に弱まっていくため、その後は自分自身で免疫を獲得していく必要があります。そのため、免疫機能が未発達である乳幼児は抵抗力が低く、様々な感染症にかかりやすくなります。
感染症を予防するにはワクチン接種が有効です。ワクチンは抵抗力を高めたり、感染症にかかっても重症化を防ぐ効果が期待できます。年齢によってかかりやすい感染症や重症化を招きやすい感染症があるため、お子様の年齢に合わせてワクチン接種を行うことが重要です。
予防接種はいつから?
赤ちゃんのワクチン接種は、一般的には生後2か月から開始します。そのため、赤ちゃんの出生届を提出したら、できるだけ早くワクチン接種の予約も行うようにしましょう。当院では、初めての方もWEB予約が可能です。ご予約の前に「初診の方」をご選択いただき、登録をお願いいたします。
1回目のワクチン:生後2か月
小児肺炎球菌+B型肝炎+ロタ+5種混合の同時接種がおすすめです。
同時接種と単独接種ではワクチンの効果と副反応に差がありません。
なお、単独接種をご希望の場合も柔軟に対応いたします。
※ロタワクチンの1回目は生後15週以降はネットでの予約は出来ませんのでお電話下さい。
2回目のワクチン:生後3か月
(1回目から4週間後)
2回目は前回の接種から4週以上あけて、生後3か月を過ぎて、
小児肺炎球菌+B型肝炎+ロタ+5種混合のそれぞれ2回目がおすすめです。
ロタワクチンについて
ロタウィルスのワクチンは、ロタテック(3回飲むタイプ)とロタリックス(2回飲むタイプ)もございますが、当院ではロタテックでの取り扱いになります。他院で既にロタリックスを接種し、継続接種を希望される方は、個別で用意することになりますので、ロタリックスご希望の方はお電話(047-402-3640)での予約受付になります。
日本脳炎の接種について
千葉県は、豚の日本脳炎抗体保有率が高く、乳児での発症例があることから、生後6か月からのワクチン接種を開始することが推奨されています。ワクチンの効果に関しては、3歳以降に開始したものと同等とされています。八千代市および船橋市の方は、郵送される予診票をお使いください。予診票をお持ちでない方は保健センターにお問合せいただきご準備をお願いします。当日予診票をお持ちでないと接種できかねますのでご注意下さい。
B型肝炎の接種について
1歳以上の方は自費接種となりますので、お電話(047-402-3640)か受付までご連絡ください。
4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種について
4種混合ワクチンは製造販売が終了していますので、現在は、接種することができません。5種混合ワクチン(4種混合+ヒブワクチン)で接種を行うようになっております。5種混合ワクチンは2種類があります。前回、他院で5種混合ワクチンを接種されている方は、個別で用意が必要な場合がございますのでお電話(047-402-3640)での予約受付になります。
船橋市にお住まいの方
おたふく風邪(1歳から2歳に至るまで)のワクチン接種に関しては、船橋市から助成を受けられます。船橋市内の医療機関での接種をおすすめしますが、当院で接種される場合は健康づくり課への事前の申請が必要です。ご自身で当日までに予診票のご用意をお願いいたします。
予防接種のご予約について
-
- 当院は、「八千代市」の指定医療機関です。
- 火、金、第1・3土曜日に専用の時間帯を設けています。(事前WEB予約)ご予約は60日先まで、初めての方もご予約可能です。ご予約可能なお日にのみ表示されます。毎日予約可能日が1日分ずつ更新されますので、予約がいっぱいの場合は日にち更新後に再度予約ページをご確認ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00~15:30 | ― | ● | ― | ― | ● | ▲ | ― |
▲…13:30~14:30(第1・第3週)
- 接種間隔を空けていただければ、現在予約していただいている項目の接種が終了していなくても、次回、次々回と前もって予約していただけます。健診と同時に予防接種を受けることも可能です。
- 健診と同時に予防接種をご希望の方は「乳児健診」からお進みください。予防接種の曜日に健診していただくことはできませんが、健診の曜日(火、金、第1・3土曜日)に予防接種を一緒に実施できます。
- 定期接種は自治体の助成により無料で受けられます。
- 体調が悪くなってしまった時(発熱:37.5℃以上)など、やむを得ずキャンセルされる場合は、当日8:00まででしたら、WEB上でキャンセルが可能です。それ以降は、必ずお電話(047-402-3640)でお知らせください。なるべく多くの方に受けていただきたいため、キャンセルの場合は早めにご連絡ください。
電話予約が必要なワクチン
当院では以下のワクチンはお電話(047-402-3640)でのご予約となっております。
- MR(麻疹風疹)ワクチン
- おたふく風邪ワクチン
- 子宮頸がんワクチン(シルガード)
- 3種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳)ワクチン
- 不活化ポリオワクチン
- A型肝炎ワクチン
- 狂犬病(海外渡航の方向け)
※2025.9.1現在、MRワクチンとおたふくワクチンは製薬会社の一時的な出荷調整などもあり供給が不安定な状態が続いています。そのため、ネットの予約(サイトからの予約)は停止させていただいております。今後、供給が安定するまではお電話(047-402-3640)での予約受付になります。
持ち物
お持ちいただけなかった場合は予防接種を受けられませんので、ご注意ください。
- 予診票(定期接種の場合)
- 母子手帳
- 保険証はマイナンバーカード
予防接種の付き添いについて
予防接種を受ける場合は、ご家族の付き添いが必要です。ご家族以外の方が代理で付き添われる場合は委任状が必要なため、お手数ですが接種前日までにご来院ください。
なお、18歳以上のお子様の場合は、ご家族の付き添いがなくても、予防接種を受けていただくことが可能です。
定期接種と任意接種
ワクチンの予防接種には、自治体の公費によって実質無料で受けられるものと、全額自己負担で任意に受けられるものがございます。
定期接種
定期接種として指定されているワクチンは、公費によって無料で受けられます。ただし、接種できる期間は決められているため、ご注意ください。
任意接種
定期接種以外にも任意で受けられるワクチンはありますが、これらは自己負担となりますのであらかじめご了承ください。主なワクチンの種類は、インフルエンザやおたふく風邪、3種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)、不活化ポリオワクチンなどがあります。これらのワクチンは日本小児科学会でも接種が推奨されており、感染後の症状の悪化や後遺症を防ぐ効果が期待できます。
3種混合ワクチン
(ジフテリア、百日咳、破傷風)の
追加接種に関して
百日咳の流行に伴い3種混合ワクチンの追加接種のお問合せが増えております。乳幼児期に公費接種していただいた3種、4種、5種混合ワクチンの抗体継続期間は4年~12年といわれており、学童期以降の百日咳予防目的として日本小児科学会でも就学前に3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの接種が推奨されております。(4種混合と5種混合ワクチンは5回接種ができません)当院でもご希望の方に3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンの接種を行っております。なお、通常11才〜12才で行う2種混合(公費、ジフテリア,破傷風)を百日咳の予防目的として3種混合ワクチン(自費)で接種も可能です。いずれの場合も任意接種(自費)のため、費用は自己負担となります。
※ワクチンの数に限りがございますのでお問合せ、ご予約はお電話(047-402-3640)で受付しております。
予防接種スケジュール
日本小児科学会が推奨している予防接種のスケジュールはこちら
予防接種の期間を過ぎてしまったら?
あらかじめ定められた期間内に予防接種ができなかった場合に、後追いで接種できます。ただし、期間外接種の場合は自己負担となりますのでご留意ください。なお、免疫不全状態と診断されて期間内に接種ができなかった場合は、期間外でも公費によって無料で接種することが可能です。ワクチンの種類によっては年齢制限が定められているものもあるため、接種をご希望の場合には、当院までご相談ください。
年齢制限のある予防接種
年齢制限が定められている主なワクチンは以下となります。
ヒブ(5歳未満)、BCG(5歳未満)、小児用肺炎球菌(6歳未満)、4種混合(15歳未満)
年齢制限のない予防接種
以下のワクチンは特に年齢制限は定められておりません。
おたふく風邪、水痘、MR(麻疹/風疹)、B型肝炎、A型肝炎、日本脳炎
予防接種の情報について
予防接種の入荷状況などの詳細はこちらもご確認ください。
各種ワクチン
当院では次のような方のワクチン接種にも対応しております。
- 医療・福祉系に通われている学生の方
- 海外に渡航予定の方(一緒に渡航されるご家族の方も含めて)
持ち物
- 保険証もしくはマイナンバーカード
- 母子手帳(お持ちの場合)
- 学校や会社に提出が必要な書類(必要に応じて)
- お薬手帳(お持ちの場合)
- 委任状(18歳以下の方でご家族の付き添いが難しい場合)
料金表
保険外診療 | |
おたふく風邪(ムンプス)ワクチン | 5,500円 |
---|---|
B型肝炎ワクチン | 5,500円 |
水痘 ワクチン | 7,500円 |
MR(麻疹風疹混合)ワクチン | 8,500円 |
日本脳炎ワクチン | 6,500円 |
※記載の無いものやご不明点のある方はスタッフまでお問合せください。