TOPへ

こどもの気管支喘息(小児ぜん息)

⼩児ぜん息
(気管⽀喘息)について

⼩児ぜん息(気管⽀喘息)について気管支喘息の定義は「発作的に起こる気道狭窄によって、喘鳴や咳嗽、呼気延長、呼吸困難を繰り返す疾患」です。お子様の気管支喘息のことを小児ぜん息と言います。気管支喘息とは、何らかの原因によって、空気の通り道である気道が炎症を起こすことで気道が狭くなって、咳や呼吸困難などの症状を引き起こす病気です。気管支喘息の特徴的な症状として、呼吸の音がヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)を起こします。小児ぜん息の原因のほとんどはアレルギーによるものですが、感染症、運動、気候などが影響して発症し、夜間や早朝に症状が悪化しやすいのも特徴です。最近では0歳から発症するケースもあります。

⼩児ぜん息
(気管⽀喘息)の原因

小児ぜんそくは、いくつかの体質的・環境的な要因が重なって発症しやすくなることが知られています。

  • 男の子(乳幼児期は男児が女児よりも多く、思春期にはほぼ同数になります)
  • アレルギーの病気がある(アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)
  • 遺伝的な要因(ご家族に喘息の方がいる)

さらに、以下のような環境因子がぜんそくの発症に関係しています。

  • ダニ・ハウスダスト・花粉・ペットの毛・カビなどのアレルゲン
  • 風邪や気管支炎、肺炎などのウイルス感染(RSウィルスなど)
  • タバコの煙や室内の空気汚染、PM2.5などの大気汚染
  • 寒暖差や運動、ストレス

など

⼩児ぜん息
(気管⽀喘息)の症状

  • 息苦しさがある
  • ヒューヒュー、ゼーゼー音がする
  • 運動によりゼーゼーと音がする
  • 笑っただけで咳が出る
  • 咳で夜間の睡眠が妨げられる
  • 咳で明け方に目が覚めてしまう
  • 咳が続いて吐いてしまう
  • 運動によりゼーゼーと音が出たり、咳が出たりする
  • 煙や埃で咳が出る
  • 横になるより座っている方が楽になる

など


喘息発作が起きたときの
受診の目安

以下のような症状が一つでもあれば、すぐに医療機関を受診してください。

  • 呼吸が苦しそうで横になって眠ることができない
  • ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸の音が遠くから聞いてもわかるほど強い
  • 息を吸うと肋骨の間が凹んでいる
  • 顔色が悪い
  • お薬(気管支拡張薬)を吸入しても、症状が改善しない

⼩児ぜん息
(気管⽀喘息)の診断・検査

喘息の診断には、アレルギー検査や呼吸器機能検査、呼気NO検査などを実施します。専門的な検査が必要と判断された場合は、連携している医療機関を紹介いたします。

呼吸機能検査
(スパイロメトリー)

呼吸機能検査とは、喘息を引き起こす原因の一つである気管支の狭さを調べる検査です。強く息を吸い込んでその後一気に吐くことで気管支の狭さを確認します(当院では対応していないため必要に応じて連携している医療機関をご紹介いたします)。

呼気NO(一酸化窒素)検査

NOとは一酸化炭素のことで、呼気NO検査とは、吐く息の一酸化炭素の量を計測することで気管支喘息に見られる気道の炎症の程度を調べる検査です(当院では対応していないため必要に応じて連携している医療機関をご紹介いたします)。

⼩児ぜん息
(気管⽀喘息)の治療

喘息の治療厚生労働省が策定している「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL2020)」に則り、「喘息の発作がなく症状をコントロールできていること」、「日常生活を制限することなく送れること」「呼吸機能が正常であること」を目標に治療を行います。大人になる前に、寛解(かんかい)と呼ばれる、薬を使わなくても症状が出ない状態を目指します。小児ぜん息は、治療によっていったん症状が治まっても、自己判断で治療を中断してしまうとその後再発する恐れがあります。そのため、症状が治まった後も医師の判断に従い、定期的に受診を継続して経過観察することが大切です。

 

喘息を悪化させる原因を減らす

禁煙やダニ対策、ペットの対応などアレルゲンを減らすための環境整備が重要で、家族全員で取り組む必要があります。

気道の炎症を抑えるために薬を使用する

毎日、続ける薬

慢性的な炎症を抑えて、発作が起こらないようにするために、発作がなくても毎日使用します。

発作が起きた時に使用する薬

喘息発作を起こした場合には、狭くなった気道を広げるために気管支拡張薬を使用します。発作がひどくなる前に使用することが重要です。

発作が起こりにくくなるように体力をつける

喘息発作を心配して運動を控えすぎると、体力が落ちてしまい、ちょっとした運動でも息切れしやすくなり、かえって発作のリスクが高まることがあります。また、肥満は喘息の悪化要因とされており、運動不足や乱れた食生活が影響します。そのため、日常的に無理のない範囲で体を動かし、体力をつけることが大切です。