TOPへ

こどものアレルギー性鼻炎

こどものアレルギー性⿐炎
(花粉症)について

お子様のアレルギー性鼻炎の場合は、大人に比べて鼻が小さく鼻腔内が狭いうえに外からの刺激に対する反応が強く、分泌物の量も多いため鼻づまりを起こしやすくなっています。鼻づまりにより口を開けて呼吸していたり、鼻をピクピクさせていたり、口をモグモグさせているなどの仕草が見られた場合は、花粉症などのアレルギー性鼻炎が疑われます。また、鼻づまりに加えて、目のかゆみや充血など目の症状を訴えるケースも多く見られます。これらの症状により、集中力や記憶力が低下するなど学校生活や日常生活に支障をきたす恐れがあります。

また、お子様の場合は、一つのアレルギー症状が他のアレルギー症状を連鎖的に誘発していくアレルギーマーチという状態を引き起こす恐れもあります。具体的には、こどもの頃に花粉症などのアレルギー性鼻炎になると、その後気管支喘息といった他のアレルギー症状へと進行するケースが確認されています。最近の研究では、アレルギー性鼻炎が喘息に先行して小児期の早期から発症し、後の喘息発症や気道過敏性の危険因子となることが報告されています。そのため、お子様に花粉症などのアレルギー性鼻炎の症状が見られる場合には、できるだけ早く医療機関を受診して治療を行うことが重要です。

 

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎とは、花粉やハウスダスト・ダニなどのアレルゲンが鼻の粘膜を刺激することで、体内の免疫機能が過剰に反応して鼻水や鼻づまり、目のかゆみ、充血などを引き起こす病気です。アレルギー性鼻炎には1年通して症状が現れる通年性アレルギー性鼻炎と、花粉症のように特定の期間のみ症状が現れる季節性アレルギー性鼻炎の2種類に分類されます。

こどものアレルギー性⿐炎
(花粉症)の原因

アレルギー性⿐炎(花粉症)の原因アレルギー性鼻炎の主な原因は、体内に侵入した異物を排除しようとする免疫機能の過剰反応です。体内に花粉やハウスダストなどの異物が侵入すると、これらを排除するために体内で抗体が作られます。再度これら異物が侵入すると、抗体が過剰反応を起こして鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こすようになります。埃やダニなどのハウスダストは1年中存在するため、これらがアレルゲンの場合には通年性アレルギー性鼻炎となります。一方、花粉などは一定期間のみ飛散するため、花粉がアレルゲンの場合には季節性アレルギー性鼻炎となります。

通年性アレルギーの原因

ダニ、カビ、埃、PM2.5、黄砂など

季節性アレルギーの原因

スギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、イネなど

※その他、ペットなどの動物表皮なども原因となります。

こどものアレルギー性⿐炎
(花粉症)の症状

アレルギー性鼻炎の症状主な症状は、水のようなサラサラした鼻水や鼻づまりがあります。その他の症状としては、くしゃみや目のかゆみ、充血、耳のかゆみ、耳の閉塞感、のどの違和感、しゃがれた声、乾いた咳などが挙げられます。アレルギー性鼻炎は2~3歳頃から発症するケースもあり、鼻や目を過剰に触る・擦って赤くなっている、口をパクパク開けている(鼻づまりにより口呼吸になっている)、瞬きの回数が多い、夜中にいびきをかいているといった様子がある場合にはアレルギー性鼻炎が疑われますので、一度当院までご相談ください。

こどものアレルギー性⿐炎
(花粉症)の診断・検査

まずは問診にてアレルギー症状の発症時期や詳しい症状をお聞きします。その後、必要に応じて血液検査を実施します。当院では、アレルギー検査試薬のイムノファストチェックを完備しており、指先からの少量の血液から20分程度で3項目(スギ、ダニ、ネコ)の検査が可能です。6歳以降になると約5mlの採血で、ダニ・ハウスダスト・ペットの毛・花粉(スギ・ヒノキ・カモガヤ・シラカンバなど)多種のアレルギーの原因の検査を行うことも可能です。

こどものアレルギー性⿐炎
(花粉症)の治療

治療の基本は、検査によって判明したアレルゲンの除去や回避です。日常生活の中でアレルゲンを回避するための指導も合わせて実施します。また、症状に応じて、抗ヒスタミン薬の服用や鼻噴霧用ステロイド薬、舌下免疫療法を行うこともあります。

内服治療

内服治療は、アレルギー性鼻炎の症状が出た後ではなく、主に症状が出る前の初期治療として行います。当院では小さなお子様でも使用可能な抗アレルギー薬のほか、乳幼児でも使用可能なシロップ型、ドライシロップ型、チュアブル型など様々な種類の内服薬を取り揃えております。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは、少しずつアレルゲンを舌下に付けることでアレルギー体質そのものを改善する効果が期待できる治療法です。スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎に対しては、5歳から治療が可能となります。舌下療法は、アレルギー症状を根本から改善させる治療法です。当院では、スギまたはダニによるアレルギー症状がある方で、1年以内の採血によるアレルギー検査の結果を参考にして適応者を決めています。

内服治療は、アレルギー性鼻炎の症状が出た後ではなく、主に症状が出る前の初期治療として行います。当院では小さなお子様でも使用可能な抗アレルギー薬のほか、乳幼児でも使用可能なシロップ型、ドライシロップ型、チュアブル型など様々な種類の内服薬を取り揃えております。

詳しくはこちら