TOPへ

小児アレルギー科

小児アレルギー科について

小児アレルギー科について
小児アレルギー科とは、小児期に発症する様々なアレルギー性疾患の診療を行う診療科です。お子様の中には、もともとアレルギー性疾患を起こしやすい体質(アトピー素因)があり、このような体質の場合には、乳児湿疹、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎など、次々とアレルギー性疾患が連鎖的に現れることがあります。この連鎖をアレルギーマーチと言います。アレルギーマーチを起こした際には、一連の流れを踏まえて総合的に診療する必要があります。
アレルギー性疾患の治療には、アレルギーを引き起こしている原因物質であるアレルゲンを特定することが重要です。当院では、アレルギー性疾患を起こしているお子様に対して、様々な検査を実施して正確にアレルゲンを特定し、改善に向けて効果的な治療や日常生活の指導などを実施しております。お子様のアレルギー症状でお悩みの場合には、ぜひ一度当院までご相談ください。

小児アレルギー科で
よくご相談いただく症状

  • 口の周りに赤みやかゆみがある
  • じんましん(全身または局所)がある
  • 嘔吐、下痢、腹痛がある
  • かゆみの強い湿疹(特に顔、首、肘や膝の内側)が続く
  • 肌がカサカサしている
  • 湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返している
  • ひっかいた後がジュクジュクしたり、かさぶたになったりする
  • ゼーゼー、ヒューヒューという音(喘鳴)がする
  • 夜間や明け方に咳がひどくなる
  • 運動中(後)に咳き込みが続く
  • 透明な鼻水が続く
  • くしゃみが連続して出る
  • 目のかゆみがある、涙目になっている
  • 鼻のかゆみや鼻をしょっちゅうこする様子がある

など

小児アレルギー科で
よくご相談いただく病気

食物アレルギー

食物アレルギー食物アレルギーとは、アレルゲンとなる特定の食品を摂取することで様々なアレルギー反応を引き起こす病気です。主な症状としては、皮膚症状(じんましん・かゆみ・赤み・腫れ)、粘膜症状(口・のどのイガイガ・違和感・腫れ、鼻水、くしゃみ)、消化器症状(下痢・嘔吐・腹痛)、呼吸器症状(咳・喘鳴・呼吸困難)などが挙げられます。症状は、食後数分から2時間以内に現れますが、重度な場合は、血圧低下や意識障害などアナフィラキシーショックの可能性があります。アナフィラキシーショックは命にかかわるため、すぐに救急車を呼んで、迅速な対応を行い集中治療が可能な専門の施設を受診ください。

以前は血液検査の結果のみで食物アレルギーと診断されることがありましたが、近年では食品を摂取してアレルギー症状が現れた場合に食物アレルギーと確定診断するケースが一般的です。また、食物アレルギーと診断されても、アレルゲンである食品を少しずつ摂取しながら、アレルギー体質そのものを改善する治療法が普及しております。

また、食物アレルギーはアレルゲンを口から摂取する以外にも、アレルゲンが皮膚から体内に侵入して発症することもあるとわかり、スキンケアも重要になっています。スキンケアは離乳食を始める乳児期早期からの対応が重要です。赤ちゃんのときに食物アレルギーを発症しても、適切な治療を行うことで、成長とともに治ることも多くありますので、当院までご相談ください。

詳しくはこちら

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が慢性的に生じるアレルギー性疾患です。こどもから大人まで幅広く見られますが、生後2か月を過ぎたころの乳児から発症することもあります。乳児の場合は、顔(特に頬や耳の周り・口の周り・顎)などに多く、しばしば体幹、四肢に下降し、かゆみを伴います。乳児湿疹との鑑別が難しいケースもあるため、気になる症状がある場合は当院までご相談ください。

幼小児期のアトピー性皮膚炎は、頸部、四肢関節部の病変が多く、顔や首、背中、肘、脇、お腹、膝などに赤色のジュクジュクした湿疹が左右対称に発生する特徴があります。その後、成長に伴って皮膚の乾燥部分が広がっていき、思春期以降には、上半身(頭・頸・胸・背)に皮疹が多い傾向になります。アトピー性皮膚炎は自然治癒することはないため、医療機関を受診して適切な治療を行う必要があります。保湿を含めたスキンケアと適切なステロイドなどの外用の使用と痒みのコントロールが重要です。治療せずに放置すると、大人になっても症状が持続する可能性もあるため、一度医療機関に受診されることをおすすめします。

詳しくはこちら

気管支喘息と喘息性気管支炎

気管支喘息と喘息性気管支炎気管支喘息とは、発作性に起こる気道狭窄によって喘鳴や咳嗽、呼吸延長、呼吸困難を繰り返す病気です。アレルゲンを吸収することなどで気管支が炎症を繰り返すことで狭くなり、呼吸時にヒューヒュー・ゼーゼーといった音が聞こえる喘鳴を伴う呼吸困難や咳など繰り返します。このような気管支喘息の症状を喘息発作と言い、気管支の炎症の程度が強いほど喘息発作の頻度が多くなり、症状も激しくなります。喘息発作を繰り返すと根治が難しくなるため、お子様が気管支喘息である場合にはできるだけ早めに医療機関を受診して治療を開始することが大切です。適切な治療を行うことで、多くの場合には中学生になる頃には自然に改善していきます。

一方、喘息性気管支炎とは風邪によって喘息と似た症状を引き起こす気管支炎で、正確には気管支喘息とは別の疾患です。特に、気管支が未発達の乳幼児期に発症するケースが多く、主な治療は気管支拡張薬やステロイドの内服や吸入などを実施します。

詳しくはこちら

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎アレルギー性鼻炎とは、スギ花粉やハウスダストなどのアレルゲンが鼻の中に侵入して粘膜を刺激することで、鼻水や鼻詰まり、かゆみなどの症状を伴うアレルギー性の疾患です。症状は風邪と似ていますが、鼻水や鼻詰まりとともに目や鼻のかゆみが出たり、天気の良い日や風の強い日に症状が悪化したり、ほこりの多い部屋で症状が悪化したりしている場合は、アレルギー性鼻炎が疑われます。主な治療は、吸引・吸入療法によって鼻粘膜の状態を改善させる方法の他、症状を抑えるための薬物療法、アレルギー体質そのものを改善させる効果が期待できる舌下免疫療法などが挙げられます。

詳しくはこちら